茶道用語集
茶道用語を初心者さんにも分かりやすく一覧にまとめました。

【基礎用語】
亭主(ていしゅ)
茶事や茶会の主催者のことをいいます。

半東(はんとう)

亭主(東)の補助をする者のことをいいます。

正客(しょうきゃく)
茶会や茶事における主客のこと。上座となる位置に座ります。

末客(まっきゃく)
茶会や茶事に招かれた客の中で、最後に座って一座の締めくくりをする客のことです。一般に詰め(つめ)とも言い、正客に次ぐ重要な役割を果たします。

茶事(ちゃじ)
茶会の多くは薄茶一服ですが、もてなす形の本来の姿として茶事があります。 茶事は懐石とお菓子でもてなす前半と、濃茶と薄茶でもてなす後半の部分とに分けられ、約四時間を要します。

大寄席(おおよせ)
大人数のお客様を招いておこなわれる茶会のこと。

懐石(かいせき)
茶事で客にすすめる料理。昔、修行中の僧が一時の空腹をしのぐために、温めた石を懐にいれたことから、この字が当てられています。

点前(てまえ)
客の前にて茶を点てる一連の作法。

一服(いっぷく)
茶碗に点てた一人分の茶を飲むこと。

濃茶(こいちゃ)
一人分の抹茶の量は、約4gで人数分の量を茶碗に入れて点てます。泡を立てずほどよい濃さと湯加減に練り上げます。

薄茶(うすちゃ)
一人分の抹茶の量は約2gで、一人分の茶を茶筅で泡立てて点てます。

主菓子(おもがし)
饅頭・羊羹や練り切りといった主に餡でつくられた生菓子のことをいいます。

干菓子(ひがし)
上生菓子とは異なり、出来上がりの水分が10%以下の菓子。 落雁や有平糖など飴で作られた日持ちする菓子全般のことをいいます。

炉(ろ)
茶席にて湯を沸かすため火を入れ釜をかける所。また、茶道において冬期である11月~4月を炉の時期といいます。炉と風炉の時期では、柄杓の扱いなどお点前の所作が異なります。

風炉(ふろ)
茶席にて釜をかけるための茶道具。 茶道において夏期である5月~10月を風炉の時期といいます。いろいろな形の釜があり、それに合わせ風炉を使い分けます。

炉開き(ろびらき)
開炉のこと。字の通り、11月上旬に茶室の疊を切って備え付けられている「炉」を開け、釜を据えること。炉開きが行われる時期は茶人にとってお正月ともいわれます。

松風(まつかぜ)
松の樹々を風が吹き抜ける音。この音が釜の湯が沸く音に似ていることから釜の煮えのことをいいます。また抹茶や道具の銘として多く使われます。

真・行・草(しん・ぎょう・そう)
茶道における所作(おじぎなど)や、道具などの格を表す言葉。

三千家(さんせんけ)
表千家、裏千家、武者小路千家の三家をいいます。 ともに千宗旦(せんのそうたん・千利休の孫)の子で三男が不審菴を継ぎ表千家に、四男が今日庵を継ぎ裏千家に、次男が官休庵を建て武者小路千家となり、三千家になりました。

一期一会(いちごいちえ)
一期とは、人が生まれて死ぬまでの間のことで、その間に一度だけ会うということ。茶道では、たとえ同じ主客がそろっても、この日の会は繰り返されることがないこと、生涯にただ一度きりということを思い、おもてなしに尽くします。

和敬清寂(わけいせいじゃく)
茶道と禅の精神を融合してまとめられた言葉です。互いに敬い、心を開き一体化する、心身ともに清らかであることを保ち、動じない心を持つこと。千利休が茶道精神を要約したといわれる「四規」がこの言葉とされます。

利休七則(りきゅうしちそく)
千利休が茶道の心得を表したとされる七ヶ条のこと。
1. 茶は服(ふく)のよきように
2. 炭(すみ)は湯の沸(わ)くように
3. 夏は涼(すず)しく冬は暖(あたた)かに
4. 花は野にあるように
5. 刻限は早めに
6. 降(ふ)らずとも雨の用意
7. 相客(あいきゃく)に心せよ

【茶室について】
躙り口(にじりぐち)
茶室特有の小さな出入り口で、にじって入ることからこの名がついています。

床(とこ)
茶室には必ず設けられています。客は席入りした際、最初に床を拝見します。

茶道口(さどうぐち)
茶室で茶を点てるための亭主の出入り口。亭主口、勝手口などともいわれます。

縁(へり)
畳の縁のことをいい、茶道では歩く際に踏んではいけないとされます。縁を中心にして自分の座っている側を「縁内」、向こう側を「縁外」といいます。

点前座(てまえざ)
亭主が座る場所のことをいいます。

貴人畳(きにんだだみ)
床の前の畳のこと。貴人が座る場所とされます。

客畳(きゃくだたみ)
お客様が座る場所のことをいいます。

通い畳(かよいだたみ)
茶道口から茶室へ入り、お客様が座っている位置まで亭主や半東が行通う畳のことをいいます。

居前(いまえ)
亭主が点前をする際の座る位置のこと。居前に正しく座ることが重要であり、この座る位置は炉と風炉の時期により異なります。また、点前や茶室の構造によっても変わります。

建付(たてつけ)
襖などを開閉する場合、戸を閉めた時に当たる柱のことをいいます。 茶道口に座った際、右左どちら側であるかは茶室の造りにより異なります。

客付(きゃくつき)
点前座にて亭主から見て、客に近い方のことです。 亭主が客と向い合わせに座ることを「客付に向く」と表現します。また、道具を置く位置を表す際に「客付に置く」という表現が使われます。

【道具について】
釜 (かま)
炉用と風炉用があり、大きさにより使い分けられます。茶会を開催することを「釜をかける」と表現します。 

炉縁 (ろぶち)
炉の時期(11月~4月)に、炉の周りにはめ込む木枠のことをいいます。火気が畳に伝わるのを防ぐための道具であり、茶席に合わせた装飾ともなります。
風炉先屏風(ふろさきびょうぶ)
点前座に置かれる2枚折りの屏風のことをいいます。基本は利休形で、大きさや形は多岐にわたり歴代宗匠の好みものが数多く使用されます。

水指 (みずさし)
水を入れておくための道具。点前中に釜の水を補い、茶碗を清める際に水指から水を汲みます。

茶入 (ちゃいれ)
濃茶を入れて点前に用いる道具のことをいいます。陶器製の小壺に象牙の蓋がついています。唐物・和物・島物に分類され、様々な形状があります。

棗 (なつめ)
薄茶(抹茶)を入れる代表的な形の茶器のことをいいます。棗はその形が植物のナツメの実に形が似ていることから名付けられました。

縁高(ふちだか)
縁高とは濃茶席にて主菓子を入れる正式な主菓子器です。5段を重ね、1番上に蓋がついており、折敷の縁を高くし角切の形をした菓子器。

切止(きりどめ)
茶杓や柄杓の柄の先端部分を表す名称。柄杓は斜めに切られている「切止」の向きが風炉と炉によって異なります。
差通し(さしとおし)という柄杓の切止は真っすぐとした寸切となっており、風炉・炉両用であり、柄杓立てを用いるお点前の長板総飾りや台子点前にて使用されます。
茶杓を削る際に、仕上げとしてつけられる刀痕から「切止」という名称がついているそう。

【水屋について】
水屋 (みずや)
茶席の用意をおこなう場所のこと。流しが設けられており、茶碗・茶器・水指など道具が置かれる棚などがあります。点前の準備を全ておこなうことができる造りとなっています。茶会などで裏方を務める人の名称にもなっています。

水屋壷 (みずやつぼ)
水屋にて水をためておく壷のことをいいます。陶磁器製のものを用いり、水屋柄杓が備えられています。

茶掃箱 (ちゃはきばこ)
茶入や薄茶器に抹茶を入れるための道具一式をいれた箱。桐の二重箱になっており、中に小羽箒や水屋茶杓などが入っています。抹茶を薄茶器に入れることを「茶を掃く」と表現します。

水屋茶杓 (みずやちゃしゃく)
茶掃箱に入れておく道具で、薄茶器や茶入に抹茶を入れるための茶杓。 櫂先(かいさき) が菱形をしているものや通常の茶杓よりも大きく、多くの抹茶をすくい入れることができます。

【所作について】
席入り(せきいり)
茶事や茶会に招かれた際にお席に入ることをいいます。

躙る(にじる)
両手を支えにして、両膝を少しずつ浮かせて前進したり、後へ下がったりすること。

膝行(しっこう)
立たないで膝で前へ進むこと。小間の茶室にて茶碗や拝見の道具をとりにいく場合などに行ないます。

すい切り
客は茶を飲み最後の茶を飲み切るときに音をたてます。これは亭主に感謝の意を表す作法です。

茶筅通し(ちゃせんとおし)
茶を点てる前や片付ける時に茶筅の穂先をしらべる所作のことをいいます。

捌く(さばく)
道具を清めるため、帛紗や古帛紗を手順に沿って折りたたむこと。捌き、清める所作を通して亭主は心をも鎮めて茶を点てます。この帛紗の捌き方を覚えることが点前の第一歩になります。

相伴する(しょうばんする)
正客の伴をすることです。正客以外に同席している連客のことを相伴といいます。抹茶をいただく前には「お相伴いたします」という挨拶の言葉があります。

ご自服する(じふくする)
亭主が自分で点てた薄茶を飲むことをいいます。


【懐石料理】備忘録
折敷(おしき)	飯
 【最初の膳】	汁 向付 椀盛り(煮物椀)
一汁三菜	焼き物  進肴、強肴など	和え物
【増やす場合】	揚げ物 炊き合わせ等
箸洗い(小吸い物)
八寸
最後に出される	香の物
湯桶(ゆとう)