コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

モダンスタイル茶道

  • TOP
  • モダンスタイル茶道とは
  • Profile
  • レッスンメニュー
  • ワークショップ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 茶道・和のマナープチ知識

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2020年7月6日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 makiko_tablestylesado レッスン情報

レッスン最新情報

体験レッスン・継続レッスンは日時応相談で実施しております。麻布サロン・表参道カフェともに衛生面に配慮しマンツーマンレッスンで開催しております。 コロナの状況を配慮し、オンラインレッスンも受け付けております。国内はもとより […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

最近の投稿

ラグジュアリーティーパーティ

2021年3月18日

【百人一首と軸色コーデ】

2021年2月26日

【お稽古始め】

2021年1月27日

【茶の湯ライフ】

2021年1月17日

【本年もどうぞ宜しくお願いいたします】

2021年1月17日

【ポートランドで講師誕生】

2021年1月4日

【テーブルスタイル茶道お点前】

2021年1月4日

【夜咄の茶事 モダンスタイル版夜会】

2021年1月4日

【大人のクリスマス】

2020年12月22日

【客ぶりが良いということ】

2020年12月11日

カテゴリー

  • イベント
  • テーブル茶道とファッションと私
  • レッスン情報
  • 未分類
  • 茶道

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • TOP
  • モダンスタイル茶道とは
  • Profile
  • レッスンメニュー
  • ワークショップ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 茶道・和のマナープチ知識
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 makiko_tablestylesado イベント

ラグジュアリーティーパーティ

モダンスタイル茶道xエレガント茶道 〜ラグジュアリーティーパーティ〜 密を避けながら回数をワケ、2日にわたり 20名さま近いお客様をお迎えすることが できました。 1日め あいにくのお天気でしたがしっとりとした 光でお迎 […]

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 makiko_tablestylesado テーブル茶道とファッションと私

【百人一首と軸色コーデ】

【百人一首と軸色コーデ】 ムスメの通っていた学校では百人一首大会があり、 冬休み暗記していた記憶があります。 100x3100字 文化が詰まっている百人一首 一つ二つはお気に入りの和歌や授業でならった 和歌を覚えている方 […]

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 makiko_tablestylesado 茶道

【お稽古始め】

お家元も初釜を控えていらっしゃるという事で今年はお稽古はじめ。先生が初釜と同じようにお道具やしつらえをご用意してくださいました。 柳餅飾りや松の炉縁、お茶入れは初使いの昨年先生がお求めになった 中次 とらやさんのきんとん […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 makiko_tablestylesado テーブル茶道とファッションと私

【茶の湯ライフ】

年末から熟読していました! 知り合いの方に出るよっと教えてもらっていて楽しみに していた和樂 初心者さんにもわかりやすくポイントを おさえてまとめてくださっているけれど 読み応え十分で楽しめました。 最近はタブレットで見 […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 makiko_tablestylesado テーブル茶道とファッションと私

【本年もどうぞ宜しくお願いいたします】

ベスト9ではなくベスト5で構成 テーブルスタイル茶道の設えは もちろんテーマはありますが、道具の取り合わせなどは その時の気分で でも振り返ると好きな器で構成されているものが 人気のようです。 和のもの アンティークシル […]

  • Instagram
  • メール

makiko_modernstylesado

Summer Special lesson
氷点てで涼をとりながらお稽古
8月はお休みモードのため気分を変えて
シンプルでモダンなデザインのお気に入りのお部屋にて
前回はテラス付きでしたが今回は通常タイプ

デイユースで朝からゆったりとお部屋を使えます
3レッスンの後は親友とまったりのんびり過ごしました

こんなホテルの利用の仕方もおススメですよ

このエリアは入社した時に配属になり出産でお世話になった
病院もありの馴染みの深い地

オフィス街のため土日は落ち着いているのも好きな理由の一つです

秋も楽しいお稽古をご提供できるように
しっかり充電いたしますね

#ホテルステイ #デイユース #モダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #盆略点前 #大人の夏休みの過ごし方 #toranomonedition
長い長い夏
まだまだ続きますね

お稽古でも氷点てで涼をとっています

氷水を用意して直ぐいただくのでいつもは氷は
入れません
入れていただくときに氷がお邪魔になるので
平茶碗の方が良いかもしれませんね

氷を入れる場合は @shi_re_n さんの片口のお茶碗で
点てたお茶を氷の入った茶碗へ注ぎ入れるスタイルが好みです

私は泡立てるというよりは馴染ませるように点て
抹茶の深み味わいます
抹茶はいつもより多めが好みです

オフィスでの仕事の時は
ボトルに抹茶と氷水を入れてシェイクしながら
いただいています

光が逆光ですが夏っぽいのでパチリ

この時期はガラスの茶碗や平茶碗で涼やかに

#氷点て #冷抹茶 #モダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #平茶碗 #ガラスの茶碗 #橋村野美知 #紫蓮
アンティークシルバーのある暮らし アンティークシルバーのある暮らし

江戸千家では瓶掛けに銀瓶を使っていたので
(もちろん鉄瓶やポットでも可)
自然とシルバーポットが集まります

私はすこしシャビーな味わいのあるものが
好きなのでアンティークものを少しずつ揃えておりました

購入した時の背景やその物のストーリーを伺えるのも
楽しさのひとつ

昔の技術など繊細な細工が好きなのです
呉服屋だった義父がよくこの刺繍や生地は
もう作り手がいないので大切にと教えてくれた
のも影響していると思います

古いものにはそういうものも多いので魅せられるのかも
しれません

この日はプライベートで認定講師のレッスン
しっかり予習を積まれておりましたが
細かいところがクリアになられたようで良かったです

主菓子 水牡丹
こちらは梅酒味の葛生地です

4月から5月にかけて咲く牡丹のあでやかさを、
みずみずしく夏向きに魅せてくれています

#アンティークシルバーのある暮らし #モダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #認定講師講座 #テーブルスタイル茶道 #職人の手仕事
#椿の会テーブルスタイル茶道
土用餅
とらやさんで土用の日前三日間だけお作りになっています


黒糖餡・小倉餡(京都のみ) 
暑気払いに小豆や砂糖を使った『土用餅』

土用とは、暦の立春・立夏・立秋・立冬の
それぞれ前の18日間を指しますが、現在は
立秋の前の夏の土用がよく知られています。

土用の入りには、暑さ負けをしないよう、
砂糖や小豆入りの餅を食べる習慣があります。

*とらやさんより抜粋

この日は
氷点て
濃いめの抹茶で涼を感じながら
いただきました

#アジアンテイスト #土用餅 #無病息災 #モダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #氷点て #バリ雑貨 #茶道を取り入れたライフスタイルとマインドフルネス
シリーズでお伝えした茶道具アイテムはいわゆるSランク

アパレルのMDロジックで
Sランク(合わせやすい着回ししやすい)
Aランク(Sに次ぐ)
B、Cランク(ポイント使い 個性が強い)

茶道は
個を合わせることで素敵なハーモニーが
生み出される

だからこその厳選アイテム

自分の好きからキーワードを見つけて
テーブル茶道を楽しんでみてくださいね

「日常に抹茶」「ちょっと特別な時間」
暮らしに寄り添う抹茶の時間を提案させて
いただいております

#モダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #日常に抹茶 #丁寧な暮らし
#茶道を取り入れたライフスタイルとマインドフルネス

psお茶盌ついてはまた改めまして
【レッスンレポート】
@tousyougama4 様有明ガーデン店でのレッスン
@sylph_friends 
@sylphjapan 

今回のテーマは五代節句の一つ
七夕 旧暦の8/4まで楽しめます

梶の葉に願いを書きしたためて
お菓子は
友禅流し 
天の川 
よろつよ

@hiros_coco_roll 先生のアジアンのテーブル
コーディネートを生かしてしつらい

こちらのレッスンはテーブルコーディネートを
取り入れたレッスンです

次回は氷点て
冷たい抹茶の点て方と抹茶のアレンジドリンクを
楽しんでいただけます

皆さまのお越しをお待ちしております。

◆申込
とうしょう窯有明店 店頭 
メール(ariake@maru-katsu.co.jp)

のいづれかで

①お名前 
②当日連絡が取れる 電話番号
③住所 
④メールアドレス
⑤ご希望レッスン
 (日付・受けたいレッスン・開始時間)
をご連絡ください。

※SylphJAPAN及び担当講師の方では
予約受付しておりません。

皆様のご参加お待ちしております

#sylphjapan  #シルフジャパン #シルフフレンズ #とうしょう窯有明店  #とうしょう窯 #有明ガーデン#有明ガーデンシティ #モダンスタイル茶道レッスン  #テーブル茶道 #モダンスタイル茶道
【建水】「日常にお茶を」
合わせやすいものを中心にピックアップしております

お湯をこぼすのでこぼしとも言います
ボウルの様式であれば良いですが本来は
ここに蓋置と柄杓をかけますのでそれが
叶うものとなります

建水に関しては一択で @kamonkougei さん

こちらも出会った頃から買い足し買い足し

入れ子になるので収納も楽ですし
私のお道具たちに合うのでほぼ一択です

他ZARAのボウル
タイのアルミボウル
漆入れ(塗料を入れる器)
輪島の方から安く購入させていただきました

建水は陶器が多いのですが、
私は持ち運びが多いので
真鍮や塗り(木地)の方が扱いやすい
ということも理由の一つです

#モダンスタイル茶道
#テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #日常の茶道 #見立て #盆略点前 #建水
【茶杓】「日常にお茶を」
合わせやすいものを中心にピックアップしております

基本的にはやはり竹の茶杓が扱いやすいです

白蝶貝のシェルの茶杓は
お茶がつかないのが嬉しいポイント
同じ素材のスプーンは茶匙として
活用しています 大小あります
@kamonkougei 

金属の茶杓はコツンの加減を気をつけて
様々な作家さんがお造りになっています

小さいスプーンは持ち運び用だったり
用途によって

最初は茶杓でお茶の量の感覚を
覚えていただきたいのでベーシックな
ものが良いと思います

自作したり銘をつけたりと、
「茶杓は茶人の刀」と言うほど、
茶人にとって重要な茶道具

すくいやすいよう櫂先を曲げてありますが、
小さい匙状のもので代用できますね

#モダンスタイル茶道 #茶杓

#テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #日常の茶道 #見立て #盆略点前
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © モダンスタイル茶道 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • TOP
  • モダンスタイル茶道とは
  • Profile
  • レッスンメニュー
  • ワークショップ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 茶道・和のマナープチ知識
PAGE TOP