コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

モダンスタイル茶道

  • TOP
  • モダンスタイル茶道とは
  • Profile
  • レッスンメニュー
  • ワークショップ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 茶道・和のマナープチ知識
ブログ
  1. HOME
  2. ブログ
  3. カルトナージュ

カルトナージュ

2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2020年9月21日 makiko_tablestylesado レッスン情報

【カルトナージュ茶箱x呈茶ワークショップのご案内】

カルトナージュ茶箱x呈茶コラボの ワークショップを開催いたしました。 カルトナージュ茶箱をインスタでお見かけして 一目で恋に落ちご縁をいただいたワークショップ カルトナージュ茶箱を始められたエピソードが 私のご縁が深い方 […]

最近の投稿

ラグジュアリーティーパーティ

2021年3月18日

【百人一首と軸色コーデ】

2021年2月26日

【お稽古始め】

2021年1月27日

【茶の湯ライフ】

2021年1月17日

【本年もどうぞ宜しくお願いいたします】

2021年1月17日

【ポートランドで講師誕生】

2021年1月4日

【テーブルスタイル茶道お点前】

2021年1月4日

【夜咄の茶事 モダンスタイル版夜会】

2021年1月4日

【大人のクリスマス】

2020年12月22日

【客ぶりが良いということ】

2020年12月11日

カテゴリー

  • イベント
  • テーブル茶道とファッションと私
  • レッスン情報
  • 未分類
  • 茶道

アーカイブ

  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • TOP
  • モダンスタイル茶道とは
  • Profile
  • レッスンメニュー
  • ワークショップ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 茶道・和のマナープチ知識
2021年3月18日 / 最終更新日時 : 2021年3月18日 makiko_tablestylesado イベント

ラグジュアリーティーパーティ

モダンスタイル茶道xエレガント茶道 〜ラグジュアリーティーパーティ〜 密を避けながら回数をワケ、2日にわたり 20名さま近いお客様をお迎えすることが できました。 1日め あいにくのお天気でしたがしっとりとした 光でお迎 […]

2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月26日 makiko_tablestylesado テーブル茶道とファッションと私

【百人一首と軸色コーデ】

【百人一首と軸色コーデ】 ムスメの通っていた学校では百人一首大会があり、 冬休み暗記していた記憶があります。 100x3100字 文化が詰まっている百人一首 一つ二つはお気に入りの和歌や授業でならった 和歌を覚えている方 […]

2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年1月27日 makiko_tablestylesado 茶道

【お稽古始め】

お家元も初釜を控えていらっしゃるという事で今年はお稽古はじめ。先生が初釜と同じようにお道具やしつらえをご用意してくださいました。 柳餅飾りや松の炉縁、お茶入れは初使いの昨年先生がお求めになった 中次 とらやさんのきんとん […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 makiko_tablestylesado テーブル茶道とファッションと私

【茶の湯ライフ】

年末から熟読していました! 知り合いの方に出るよっと教えてもらっていて楽しみに していた和樂 初心者さんにもわかりやすくポイントを おさえてまとめてくださっているけれど 読み応え十分で楽しめました。 最近はタブレットで見 […]

2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月17日 makiko_tablestylesado テーブル茶道とファッションと私

【本年もどうぞ宜しくお願いいたします】

ベスト9ではなくベスト5で構成 テーブルスタイル茶道の設えは もちろんテーマはありますが、道具の取り合わせなどは その時の気分で でも振り返ると好きな器で構成されているものが 人気のようです。 和のもの アンティークシル […]

  • Instagram
  • メール

makiko_modernstylesado

初風炉に合わせて
涼やかな室礼 お菓子も増えてきますね

京逍遥「薫風のみち」 俵屋吉富
逍遥とはそぞろ歩きという意味だそう

美しい季節 
花菖蒲 青紅葉など 季節のうつろいを
慈しむ想いを錦玉や道明寺羹で表現されて
います

川面に咲く花と爽やかな風で揺れている
青紅葉が浮かんでくるようです

賀茂葵 宝泉堂
先日のイベントのお土産
日本最古の祭り 葵祭 
祭りにかかるわる人全てが葵と桂を身に
つけいます。
賀茂祭が葵祭と言われる所以です。

源氏物語 葵巻 
読み返してみたいと思います

#テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #モダンスタイル茶道 #薫風のみち #賀茂葵 #漆器のある暮らし #シノワズリーモダン
オリエンタルな美 隠された美  "hid オリエンタルな美 隠された美
 "hidden beauty"

香美人-kobijin-×モダンスタイル茶道
魅惑のレッスン

もう1週間経ってしまいました
今日も同じように雨ですが
朝から自分で作った印香を焚きしめています
湿り気は香りを感じやすいので
良い香りに癒されています

続レポート

歴史の授業で出会った
源氏物語の香合わせに魅せられて
憧れだった香

伝統を守りつつ
秘伝の調合で香を合わせる

そんなレッスンを展開してくださる
香美人研究家 香司である
@elena66mitsui 先生と電撃的な出会いをし半年後に
イベントとなりました

今回は室内香と塗香
秘伝と言われる調合を元に
オリジナルの自分だけの香が
出来上がっていきます

エレナ先生のエレガントでいて安心して委ねられる
オーラに纏われながら楽しいイベントとなりました

香とお茶のマリアージュレッスン
また次回も楽しんでいただけるよう
企画していきたいと思っています

最後のpicはご挨拶の一コマ
コント芸人みたいでお気に入りです

#モダンスタイル茶道 #香美人 #香美人研究家 #香xモダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #源氏物語 #塗香 #室内香 #オリエンタルな美
今回ご用意したのは
白の器 清らかな茶入はこの子で3代目
@chie_kobayashi_ceramic さんの
白金茶入 霜柱

繊細でいて存在感のある作品をお作りになる
@soloring さんの一点物
南鐐刻花蓮文茶器

そして先日お話しした @herendjp 
今回は蓋をつけてあげることで
茶入として

本来薄茶では棗を合わせます。
棗 中次 雪吹

茶道には様々な決まりがありますが 一方で
茶道具に見立てるという茶道の持つ
しなやかさ、柔軟さがまた違う魅力を
引き出していきます。

自分の好きや工夫によって茶の湯を
楽しむことが出来るのも魅力の一つかも
しれませんね

#見立て #盆略点前 #モダンスタイル茶道 #テーブル茶道 #テーブルスタイル茶道 #香xモダンスタイル茶道 #茶入
懐石秘密箱 「一汁三菜」 @hidesatonakao 懐石秘密箱
「一汁三菜」
@hidesatonakao 先生
@sougaiokada 先生
いつもありがとうございます

清らかになりすぎて
リセットされすぎてしまいますが

一番のご馳走は「炊き立てのご飯」

日本の文化を世界に伝えていくではなく

日本の文化で世界のお役に立てるようになりたい

気づきが毎回あります
来月は先月と関連深い飯台
楽しみです

凛とした花菖蒲と伊勢物語
(燕子花だと思ってました)

花弁の特徴  
あやめ 網目状
菖蒲  黄色
杜若  白い筋

育成している場所
あやめ 陸地
杜若  水の中
菖蒲  水辺

#懐石秘密箱 #一汁三菜 #会席料理 #懐石料理
茶カブキ
見事当てた方にはプレゼント!
(本当は全員です♡)ご用意しました

香の雅な時代に合わせて

◆賀茂葵 宝泉堂

日本最古の祭、葵祭
一千年の時を経て新緑の美しい季節
五月十五日に総勢五百数十名の王朝絵巻きさながらの行列が
下鴨・上賀茂神社へと続きます

祭に関わるすべての人々が清浄のしるしとして葵と桂を身に
付けております。

◆La maison JOUVAUDのグランマンディアン

プロヴァンスをこよなく愛し、
ストレートなおいしさを届け続ける
ラ・メゾン・ジュヴォーは、初代ジルベルトより
フレデリック、ピエールへと親子3代受け継がれる
歴史あるパティスリー、ショコラトゥリー、
コンフィズリーです。

◆NODOKA スティック抹茶

2016年、NY・ブルックリンを拠点に生まれた日本茶・抹茶ブランド“NODOKA”の抹茶

一つ一つお客さまの事を考えながらセレクトさせていただきました

*お店のキャプションはHPを引用させていただいて
おります
香原料の多くが東南アジア
そのイメージで
オリエンタルをテーマに

見る者の想像力を期待しながら
表現する美を体感

オリエンタルな美 隠された美
 "hidden beauty"

塗香or室内香(ポプリ) 
&モダンスタイル茶道のティーセレモニー

沢山の方がお見えになり、場を盛り上げていただき
ありがとうございました

昨年ご縁をいただいた @elena66mitsui 先生と出会った瞬間に
この日WSの開催を妄想していた私でした。

あいにくのお天気でしたが程よい湿り気は香を
聞くには良いと言われています

お一人ずつその方らしい塗香とポプリの香りを
調合されておりました

お茶は茶カブキを楽しむというテーマで
こちらも茶を聞くという趣向で少し遊びの要素を
入れて楽しんでいただきました

主菓子はいつもお世話になっている
菊屋さんとご相談して 青山で開催されている
尾形光琳の燕子花と茶事展と合わせて
(後日エピソードはまたそのうちにご紹介いたしますね)

「唐衣」
有名な業平の句を添えて

「唐衣 着つつなれにし 妻しあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ」

それぞれの句頭に「か・き・つ・ば・た」の五文字を折り込んだ
有名な和歌

六歌仙の一人、在原業平(ありわらのなりひら)が
都に残してきた妻をしのんで詠んだと言われています

大和芋で作られたふっくらと品のあるお味です

お写真の整理中なのでまずは
御礼の気持ちを込めて

*ホテルのお部屋での開催はイベント利用で許可をとっております

#hiddenbeauty #アジアンリゾート#菓匠菊屋 #香美人 #香xモダンスタイル茶道 #モダンスタイル茶道 #オリエンタルな室礼 #ルボンボン優子 #漆器のある暮らし #アンティークシルバーのある暮らし #テーブルスタイル茶道 #テーブル茶道 #茶カブキ #ヘレンド #見立て遊び #燕子花 #唐衣 #賀茂葵
洗練されたアイテム同士のマリアージュ

私がずっと憧れ尊敬している方々から求めたお道具は
合わせてみるととてもしっくりくるのも突き抜けた
センスをお持ちの方々のアイテムだからこそ。
また自分の中のフィルターを通すことを大切にしているから。
そんなお道具等にいつも助けられております。

センスとは?

別業でアパレルの仕事をしております。
入社当時は専門的知識もなく一からという感じでした。
「プラダを着た悪魔」でもあったように
コーデやメイクチェックが入ることも常でした。
今でも洗練されていくアンドレアを見ていると気分が上がります。

「センスがいい」とは辞書で調べると
1直感的な思考力、感覚がが優れいている
コンセプトが優れている
2判断力 思慮 良識

センスは徹底的に学ぶことであるラインまでは習得できます
あくまでも真似ではなく学ぶことが大切です

消化していく中で感覚的なものがブラッシュアップされることが
多いからです

本物を見る、本質を知ることで磨かれ、
審美眼が備わります。

判断力や良し悪しを嗅ぎつけることができるようになることで
さらに洗練されていきます

本物に囲まれてきた方がセンスが良い方が多いのは
そういう背景があるから。
でも、知り学ぶことで育つ部分でもあります

でも一番大切なことは自分を知ること
最後にアンドレアが本来の自分を取り戻し
自分らしいスタイルになった時が一番しっくりと
居心地の良い自分になれたと思っています。

自分の好きなもの、テイスト、しっくり心が落ち着く感覚を
大切にしてその方の個性を引き出せるような
そんなお手伝いをするアドバイスもさせていただいております。

お道具についてはいつもタグづけできるものは
つけております。
ご参照くださいね。

#モダンスタイル茶道 #漆器のある暮らし #アンティークシルバーのある暮らし #シノワズリ #モノトーンシック #センスとは
【5月スペシャルレッスンの最終のご案内】
オリエンタルな美 隠された美
 "hidden beauty"

香美人 ko-bigin
@elena66mitsui 先生と
X モダンスタイル茶道
@makiko_modernstylesado の魅惑のレッスン

♦︎日時♦︎
5/13(金) ②19:00 
キャンセルがでましたので再募集させて
いただきます。

終了後 特別に楽しい趣向もありますよ♡

以下、詳細です。

茶道でのお香は
香を焚き 茶室を清め 炭の匂いを和らげます
そしてお招きしたお客様の精神を清めリラックス
させる役割も果たします

どこか隠された
あえて全てを見せないことで
より強い美と魅力を引き出す

 "hidden beauty". 

見る者の想像力を期待しながら
表現する美を体感できる空間で

塗香or室内香(ポプリ) (どちらかお選びいただけます)
&
モダンスタイル茶道のティーセレモニー

♦︎場所♦︎
ホテルアラマンダ青山

♦︎会費♦︎
10000円(税・材料費・お茶代など全て込) 

◆ワークショップ内容◆

①香lesson
塗香 OR 室内香(ポプリ)作り 
どちらかをお選びいただきます。

♦︎塗香♦︎
白檀をメインにした常温でも香るとても細かい粉末の香原料を手のひらで擦り合わせて手首や首筋に塗って使う「お香」の一種。

♦︎ポプリ♦︎
桂皮、かっ香、芍薬、訶子の実に、お好みに合わせて調香した、フレグランスオイルを添えて、オリエンタルに纏め上げた、室内香。

②茶lesson
茶カブキという茶の銘を当てるという趣向でお茶楽しんでいただきます。アラマンダのオリエンタルな空間でのティーセレモニーをお楽しみにいただけます。

♦︎お申込み&お問い合わせ♦︎

DMもしくはメッセージ

①お名前
②当日ご連絡のつくお電話番号
③ご希望日時
第一希望
第二希望
②香部門
塗香orポプリいずれか

ご連絡くだされば幸いです。

初めての方でも楽しめる内容となっております。
癒しの空間で皆さまのご参加を
心よりお待ちしております。

#香xモダンスタイル茶道 #コラボレッスン #イベント企画 #和の習い事 #香水
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Copyright © モダンスタイル茶道 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • TOP
  • モダンスタイル茶道とは
  • Profile
  • レッスンメニュー
  • ワークショップ
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 茶道・和のマナープチ知識
PAGE TOP